最近、「ケアラー」という言葉よく耳にするようになりました。「ケアラー」とはいわゆる介護などをしている人の事です。

いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)では日々、介護や療養のことについて、ご家族やご親族、時にはご友人だったりご近所の方からも相談を受けています。

我々、専門職だとどうしても介護保険だったり介護サービスを軸に支援の方法や介護負担軽減の方法を提案していくようになります。介護方法などについても、教科書的な話になりがちです。

この度、今年度、鵠沼周辺で開催されている、家族・介護者の会をまとめてみました。

家族・介護者の会に参加することによって、包括支援センターなどの専門機関に相談するのとは異なり、気軽に仲間同士で不安ごとや困りごとをおしゃべりしたり、他の介護者の実体験聞いたりすることができ、「独りじゃない」「仲間がいる」といった安心感を得られる方もいらっしゃいます。

もし、介護をされているご家族、少し抱え込んで心配なケアラー(介護者)の方がいらしたらご参加、またはご案内していただければ幸いです。

<在宅介護者の会in藤沢『ほほえみの会』>

<ふれあい会 認知症の方を介護する家族の会>

<認知症「本人の交流会」「家族のつどい」>

<若年性認知症 本人と家族の会 『絆会』>